人気ブログランキング | 話題のタグを見る

横歩取り 青野流自由研究45

分岐2.7.2
横歩取り 青野流自由研究45_b0420218_09400149.png
局面遡って22歩の局面。
これまでたどっていた手順では22歩33桂21歩成23歩で後手の左辺に味付けをしてきましたが、23歩を省く手順を考えます。



分岐2.7.2.4
分岐3.7.2より
28,33桂 29,21歩成 30,42銀 31,84飛

横歩取り 青野流自由研究45_b0420218_09544327.png
今までの変化に比べて歩の枚数と後手の金が32か23かの違いがあります。


分岐2.7.2.4.1
分岐2.7.2.4より
32,45桂
横歩取り 青野流自由研究45_b0420218_12103524.png



今まで検証した中で最も激しい手順にほとんど同じ局面ではあります。
82歩で平凡に受ける手もありますがあとで考えます。

このまま77角成と踏み込む手順をしたとします。


分岐2.7.2.4.1.1
分岐2.7.2.4.1より
33,81飛成 34,77角成 35,同金 36,同飛成 37,68角 38,66桂 39,48玉 40,67龍 41,64桂
横歩取り 青野流自由研究45_b0420218_11442293.png
64桂が頻出の手筋で取れば85角で王手龍取りです。
そのため玉を逃げる手を考えます。

今まで有力とされてきた41玉ですがこの場合は寄りとなります。


分岐2.7.2.4.1.1.1
分岐2.7.2.4.1.1より
42,41玉 43,71龍 44,同銀 45,52銀
横歩取り 青野流自由研究45_b0420218_14004362.png
金が32のままのため逃げ道が無く詰みになります。


32の逃げ道がないため41玉と逃げるのが危険なルートということです。
そのため62へ逃げるのが正解となりますが続きは次回考えます。


by nishikirokku | 2023-03-09 14:07 | 将棋 | Comments(0)